パーソナルカラーと好きな色が違ったらどうしよう?

その他

パーソナルカラー診断受けたいけど、好きな色と違ったらどうしよう?

パーソナルカラー診断を受ける前に、こう思ったことはありませんか?
「私の好きな色と診断結果が違ったらどうしよう…」
これは、診断を検討するほとんどの方が一度は考えることです。

今回は、実際にどれくらいの人が 好きな色とパーソナルカラーが違うのか
また どのような傾向の方が多いのか をお伝えします。
さらに、もし違った場合でも どう取り入れればよいのか についても詳しく解説していきます。

好きな色とパーソナルカラーは同じことが多い

多くの方の診断結果を見てきた私の肌感覚では、好きな色とパーソナルカラーが一致しているケースが意外と多いです。8割以上は一致してるんではないでしょうか!

診断結果を知ったお客様が「好きな色と一緒だ!」と驚かれる場面はとても多く、経験を重ねるほど、
「好きな色が似合う色」なのではなく、似合うから自然とその色を好きになるのだと感じています。

実際、「その色似合うね!」「素敵だね」と褒められる機会が増えることで、結果的に好きな色になっているのかもしれません❤️


違った場合はどうなる?

パーソナルカラーと好きな色が少し異なる場合でも、心配する必要はほとんどありません。
以下のようなケースが多いです。

⒈多少違うことはあるが、大きく外れていない

パーソナルカラーは 色相・明度・彩度・清濁 といった要素で見ていきます。
そのため、大きく外れることは少なく、結果的に好みの色と近いケースが多いんです。

例えば「自分はイエベだと思ったのにブルベだった」というお客様でも、明るさの好みなどは合っていることがよくあります。
診断中は「こんな色が似合うの?!」と驚かれていても、結果を整理してお伝えすると「確かに明るい色が好き」と納得される方がほとんどです。

つまり、少し違っても まったく外れることはほとんどありません 👏

⒉色を見分けられていない

私たち診断士でも最初から完璧にできるわけではないのですが、色をパーソナルカラーごとに見分けられていない方は意外と多いんです。

診断の際に「えー、こんな色の服もコスメも持ってない!」と仰る方も多いのですが、お話を伺って実際にアイテムを見てみると、その色が実はパーソナルカラーに属していることがほとんど。

つまり、色を正しく見分けられていなかったり、シーズンごとに整理できていないだけで、
「自分には似合わない」と思っていた色を、実はすでに取り入れている方が多いのです。

⒊顔タイプの影響でイメージカラーが優先されている

顔タイプ診断で導き出される「イメージカラー」は、実際に周囲からそう見られることが多い色です。
例えば、可愛らしい印象の「顔タイプキュート」さんは、ピンクが似合うお顔立ちとして認識されやすいです。
しかし、そのような方でも、パーソナルカラーとしてはブルベ冬のように、涼しげで深みのある大人っぽい色が選ばれることがあります。

また、大人っぽくクールな印象で、ネイビーや黒が似合いそうと見られる「顔タイプクール」さんが、実際には春のお花畑のような軽やかで明るい色が得意なイエベ春と診断されるケースも珍しくありません。

このように、「顔タイプのイメージカラー」と「パーソナルカラー」が異なると、
「好きな色や褒められる色と違う!」と感じる方もいらっしゃるのです。

⒋内面の影響

性格が「社交的・陽気・活気にあふれている」方には、暖色系のイメージを、
「冷静・真面目・知的」な方には、寒色系のイメージを持たれることがあります。
これは色彩心理の影響によるものだとされています。

そのため、暖色のイメージを持たれやすい方でも、パーソナルカラーがブルーベースというケースは珍しくありません。

このように、内面的な印象から導かれる“イメージカラー”と、診断で分かる“パーソナルカラー”が異なることもあります。
その場合、最初は「なんだかしっくりこない…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

「パーソナルカラー=似合う」はやや語弊あり

「パーソナルカラー=似合う色」と言われることが多いですが、正確には 「肌をきれいに見せてくれる色」 です。
もし単純に「似合う色」と捉えてしまうと、顔タイプ診断で導かれるイメージカラーや、性格から受け取られる内面的なカラーと異なる結果になったとき、
「今まで褒められていたのに、似合わないってこと?!」と混乱してしまうこともあります。

整理すると、


・パーソナルカラーは 肌がきれいに見える色
・顔タイプのイメージカラーや内面的カラーはイメージカラー
どちらも広い意味では「似合う」になりますが、役割は違うのです

つまり、パーソナルカラーじゃない色は 身につけてはいけない ということではありません。
ただし、ヘアカラーやメイクは顔まわりに影響が大きいため、パーソナルカラーを意識すると効果的です

実際、パーソナルカラーと好きな色が一致しない方でも、ヘアカラーやメイクがパーソナルカラーに沿っていることが多く、
「似合っていない=いわゆる事故」になるケースはほとんどありません😊

まとめ:パーソナルカラーはあなたを縛る色ではない

パーソナルカラーは自分を縛るものではなく、あなたの魅力を広げてくれるツール です✨

「似合うと思っていたのにパーソナルカラーじゃなかった…」とネガティブに受け止めるのではなく、
「こんな色も似合うんだ!」「選べる色が増えて楽しい!」とポジティブに感じていただけたら嬉しいです💖

診断士としても、お客様が新しい色との出会いを楽しんでくださることが、何よりの喜びです☺️

パーソナルカラー診断を受けたことがない方も、この記事を読んで受けてみよう!と思ってもらえたら幸いです!

⇩診断メニューはこちらから!
Halo Me メニュー一覧


Instagramフォロワー様限定キャンペーン
オンライン顔タイプ診断
30名限定 5,000円(平日) ※土日祝は6,000円

定価13,000円の顔タイプ診断が【平日限定】【先着30名】で
オンライン顔タイプ診断が5,000円で受けられる!
診断だけでなく、アドバイス・資料・アフターフォロー付でお得!

残りわずかなので、希望の方は公式LINEやインスタDMから
「オンライン顔タイプ診断希望」と送ってください✉️
松山ともみ Instagram


Instagramフォロワー様キャンペーン

◼︎ショッピング同行割引キャンペーン◼︎

短期間でアップデートできるRainbowコースが
62,000円55,000円
(限定3名様)

・Moonコース
・Fullmoonコース
上記コースに加えて、ショッピング同行を受ける方
定価22,000円のところ
𝟭𝟵,𝟬𝟬𝟬円でご案内します🤍(3,000円引き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました